recommend.jr-central.co.jp
高森藍子 !(担当)
前川みく !(元担当)
神谷奈緒 !(すき)
行くしかねぇ!!!!!
2泊3日の大阪旅、決定。
余りある有給を使い、12/20を仕事納めにして混んでなさそうな平日の12/23~25を狙って行くことに。
1日目
新幹線内でやったこと
旅マスの新幹線専用コンテンツは位置情報と速度情報が必須なので新横浜~名古屋間でやると良い
旅マスのアンケートに答えて新幹線内の専用ボイスを聞く
クイズをやる
企画アンケートを投稿する
平日の朝時間帯なので通勤客がほとんどで旅気分なのでは外国人観光客メイン。
朝飯の駅弁を広げるにはちょっと気まずい雰囲気だったけど隣が寝てくれたのでその隙にもぐもぐした。
専用ボイスは旅の始まりと今回の企画の説明という感じ。はりきりネコチャンな前川を聞けて満足。
新大阪 → OSAKA WHEEL
新大阪で新幹線を降りてから御堂筋線 で千里中央 、そこから大阪モノレール で万博記念公園 へという移動。
⚠️ 新大阪駅 でも位置情報を参照して聞ける専用ボイスがある。お忘れなく(1敗)
御堂筋線 というと大阪の大動脈。過去にも何度も梅田方面に行くのに乗ったけど逆方向は初めて。
万博というと来年に大阪万博 が控えてるが、この公園は前回の大阪万博 のときにできたもの。
太陽の塔 で有名なところ。
夜になると目が光って不気味になる。
そして目的地のOSAKA WHEELは駅から坂を下っていった先、ららぽーと の手前にある観覧車。
が、僕は高いところがダメな人間なので乗らずに展示などを見るだけ。
そしてスタンプラリーを回収して……というところでやらかし。
この日の旅程が結構カツカツだったのでちょっと急ぎすぎてしまい、衣装展示やフォトスポットの存在を忘れてた。
なので、2日目の最後に再び来て撮影することに。
衣装展示はららぽーと の中、フォトスポットはスタンプラリーのパネルの更に先、観覧車の出口通路のところにあった。
※ 攻略TIPS ※
実は今回のスタンプラリーで行く箇所の中でOSAKA WHEELはかなり営業時間が長い方かつ他のスポットに比べてエリアがかなり離れている。
なので、スタート地点ということになっているが、最後に来る方が効率的に回れるチャートを組める。
OSAKA WHEEL → Orange Fields Tea Garden
次の目的地は扇町 駅が最寄りのOrange Fields Tea Garden
ちょうどお昼ぐらいになるので昼食ついでに向かった。
万博記念公園 からモノレールで南茨木 、南茨木 から阪急京都線 で淡路、淡路で阪急千里線の天下茶屋 方面に乗り換えて扇町 へ。
淡路駅 というと立体交差化事業中ということで大規模な工事中の様子が見て取れた。関東だと蒲田を思い出す感じ。
扇町 駅について程なく歩くが場所がわからない。マップを頼りに路地に入ると大通り沿いに小さな看板が。
ストリートビュー では看板は無いがこの黒い車の隣のマンションに入っていくかのような細道が入口。
雰囲気はまさしくおしゃれな路地裏カフェ。藍子の路地裏のお気に入りのカフェってこういうのを言うのか……!とちょっと感動しつつ昼食。
紅茶がランダムで飲み放題のセットと、「本気のたまごサンド」という自信に満ち溢れたメニューがあったのでそれを注文。
最初に出てきた紅茶はシナモンティー 。シナモンの香りが心地よい飲みやすいシンプルな紅茶。
たまごサンドはよくある卵とマヨネーズを和えた奴が具ではなく、スクラン ブルエッグに近い卵そのものの味を楽しめる一品。なるほど、たしかに美味しい。これは本気だ。
食後にもう1杯いただいた紅茶はブルーベリーティー 。香りは確かにブルーベリーなのだが口に含んでみると少しスパイシーというか独特な味がした。
Orange Fields Tea Garden → 大阪城公園
Orange Fields Tea Gardenから南森町 駅まで歩き、谷町線 で谷町四丁目 へ。
谷町四丁目 から大阪城 までは徒歩。このあたりは過去に何度も来ているのでもう見慣れてきた。
人混みを避けて平日を選んだはずだったのに外国人観光客で大賑わい。天守 閣への行列もすごかったので今回はスタンプ回収して離脱。
今年はシャニでも来てるし、来年はデレで行くしね。
谷町四丁目 まで戻り中央線で本町、御堂筋線 に乗り換えてなんばへ行きホテルのチェックイン。
今回泊まったのは東横イン 大阪なんば。駅にも近く、スタンプラリーのスポット分布的に動きやすかったのでここに。
ホテル代の高騰が話題の昨今でも1泊1万円切って泊まれた上に、朝食ビュッフェも付き、設備もきれいだったのでとても良かった。
ここで1度荷物を整理し軽装にして、南海なんば駅 から南海本線 で住吉大社 へ。
この手の大きな神社をどうやって参るのがいいのか全然わからかなかったのでスタンプラリーを回収後、一通り散歩してみる感じに。
すでに年末モードで初詣の準備で忙しそうでした。
来年に向けて仕事守のお守りを購入した。
住吉大社 を出て16時前くらいだったので、南海本線 で新今宮 まで戻りそこから徒歩で通天閣 へ。
例によって高いところがダメなので上りはせずに眺める程度に。
この辺のエリアに来ると「大阪の活気ある賑わい」という感じが出てくる。
通天閣 からは宿まで徒歩圏だったのであとは歩いて移動することに。
通天閣 から新世界と呼ばれるエリアを抜けてオタロード の方面へ。
遊び場として有名なエリアでスマートボール をちょっとやりたいなぁと思ったけど一人で入っていく勇気が出ずにスルー。
代わりにびっくりするくらいレトロなゲーセンを見つけて感動。
ちょっと入って見てみると、スーパーマリオ の筐体や、体感型ガンシュー の新宿警察24時や電車でGOの筐体など、子供の頃ゲーセンで見かけた筐体たちが並んでいて感動した。
さらにスト2’レインボーという一種の呪物まであった。まさか筐体でお目にかかれるとは。
通天閣 付近を抜けてオタロード に入るとめちゃくちゃ馴染みのある雰囲気に。アキバと大差ない感じ。
堺筋 を歩いてる分には活気のある商店街かな?という雰囲気だけど並んでいる店はオタクカルチャー系が多い。
そして見つけるエアガンショップ。思わず入る。
ミリタリーショップSFBC 日本橋 店という店だったらしい。ハンドガ ンの種類が非常に豊富で、アキバ近辺の店では見ないようなモデルもあった。
店員に話しかけられたがたまたま見かけて入っただけで探し物があるわけじゃないんですよってやや申し訳ない話をした。
そして堺筋 から1本なんば寄りに入ってアニメイト でスタンプラリーを回収し、特典引換場所のコミュニティフードホール大阪・日本橋 へ。
やや日が落ち始めて来たので通りにはコンカフェの客引きがぞろぞろと出てきた。このへんもアキバと大差がない。
クリスマスシーズンなのもあり軒並みサンタ衣装だった。
堺筋 に戻りコミュニティフードホール大阪・日本橋 へ。特典引換はバナナの神様というお店だったのでせっかくなのでチョコバナナスムージー をいただく。
チョコバナナで一服したらまだ時間がギリギリあったので黒門市場 へ。
夕方だったので店頭の商品は結構なくなっていたものの飲食店が元気な商店街だった。
スタンプラリーの黒門市場 インフォメーションセンターはかなりわかりにくかった。
パット見はただのおみやげ物屋なのと、黒門市場 のオタロード 寄りにあるので端までいかないといけない。
幸い、屋根のところにインフォメーションと書いてくれていたのと先人の調査に助けられて到達。
画像下のシタディーンなんば大阪にバナナの神様がある。MAPの黒門市場 と書かれたところから入ると戻る形になる。
さて、ここで17時を過ぎ、スタンプラリーのスポットが軒並み時間外になってしまったのでここにて1日目のスタンプラリー回収はおしまい。
ここからはもう少しオタロード 周りを歩いてからなんば方面に行くことに。
アキバもそうだったけどトレカ系のショップが多い。ポケカ を資産としてみるブームがおきたあたりから爆発的に増えた気がする。
せっかくなのでマスターデュエルをやってたころに見てた配信者が営業する「カードショップあまくだり」を見てこようと思ったが、移転後の場所がわからなくなったので諦めた。
そしてなんさん通りから南海なんば駅 を横切って駅の反対側へ行き、適当に宿の方に近づきつつ夕飯探しへ。
大阪に来たなら粉物か串揚げ食わないとなぁと来るたびに言っているので今回も粉物探し。店舗はいくらでもある。
結局、宿に近い地下街のなんばウォーク で見つけた「お好み焼 き ゆかり」に入った。
www.yukarichan.co.jp
1日中歩いていたので疲れているし、腹も減っている。この状態で酒はすぐ回るだろうと思いつつも今日はビールしかねぇよなって気持ちになった。
もともとよく食うタイプだったのでこの空腹なら結構行けるだろと思っていたが粉物は甘くなかった。思ったより腹に貯まったので豚平焼き、お好み焼 き、ねぎ焼きでフィニッシュ。
予想通り酒はすぐ回ったし、お腹もいっぱいになったので足の疲労 感と戦いつつ宿へ戻り、あっという間に寝た。
アイマス EXPOでもらっためぐりズムのアイマス クと足シートを使いつつ、水分とアミノ酸 を接種して翌日に備えた。
2日目
前日23時には寝ていたからかスッキリと7時過ぎに起きた。チェックアウトは10時。時間に余裕があるので支度をしたのちにホテルの朝ビュッフェへ。
平日とはいえ海外からの観光客で混んでいた。内容としてはよくあるビジネスホテルの朝ビュッフェ。
たこ焼きがあるのが大阪らしいところだけど、今日はこのあと別の所でたこ焼きを食べる気まんまんだったので控えめに。
チェックアウトしてまず目指したのは難波八阪神社
こちらでは来年のアイマス 遠征の無事を祈願して旅行お守りを購入。
難波八阪神社 → とんぼりリバークルーズ
お参りを終えてだいたい10時半くらいだったのでそのまま徒歩で道頓堀へ。
来るたびにかに道楽の看板の写真撮ってる気がする。まだ午前中だったので人はまばら。それでも店頭のたこ焼き屋 などは元気に営業していて香ばしい匂いを漂わせていた。
そのまま観覧車のあるドン・キホーテ の方へ歩いていき、とんぼりリバークルーズの乗船場 へ。
その日最初の便だったのでさすがに人は少なく、8割位の乗船率だった気がする。
早めに乗船してしっかり藍子のパネルの横の席を確保。他のパネルの写真は席移動して撮れる雰囲気じゃなかったので遠景だけ。
この日は12/24のクリスマスイブだったので「クリスマスイブに担当アイドルとクルージング」という嘘は言ってない実績を解除した。
クルージングの内容を端的に言うと「道頓堀版ジャングルクルーズ 」
大阪の話、道頓堀の話をツアーガイドさんがテンション高く教えてくれるクルージングだった。
とんぼりリバークルーズ → 上方浮世絵館
クルーズを下船したら川の反対側へ行き上方浮世絵館へ。
上方浮世絵が江戸時代あたりの芸術だということぐらいしか知らなかったので興味深く眺めていく。
この日は「敵役の魅力」という展示をやっており、歌舞伎演目においての敵役にフォーカスした展示が行われていた。
敵役にも色々あり、その悪事の性質によって役名が異なることやそれによって変わる化粧などもあり、勉強になった。
ここのスタンプラリーは展示の最上階にあるため、入館しないとスタンプラリーを獲得できないので注意。
これで全てスタンプラリーを揃えたのゴールの梅田へ。
御堂筋線 心斎橋駅まで歩き、地下鉄で梅田へ。ついでに大きい荷物をコインロッカーに押し込んで身軽モードへ。
梅田駅周辺、大阪は私鉄各社の競争が激しかったという背景もあってか同じ名前の駅でも会社によって場所がぜんぜん違って離れているので想像より移動距離がある。
タワーレコード 梅田NU茶屋町 店は阪急梅田からはすぐだけどメトロやJRからはそこそこ離れている。阪神 からだとさらに離れる。
阪急梅田駅の横を歩いていきNU chayamachi のビルに入って6Fがゴール。
展示を見て各種引き換えとコラボグッズの購入をしてスタンプラリーはコンプリート!
さて、コンプリートした時点で13時前。前にも書いた通りOSAKA WHEELへもう1度行くにしてもまだ時間の余裕はかなりある。
──── 旅マス延長戦、開始
時間が余っていたらどこへ行こうか?というのはあらかじめ練っていた。そう、甲子園だ。
実はこの旅がなかったら来年の春のセンバツ を見に行きたいなと思っていたところだった。
結果的にはこの旅に3月頭のデレステ 10thライブと2度大阪に行くチャンスが生まれたものの、高校野球 とは時期が違うので断念した。
それでも甲子園歴史館 に行きたかったので決行。
阪神 梅田から阪神本線 にのって甲子園へ。
子供の頃から見てた高校野球 中継の場所に来た感動はなかなかのモノだった。一人旅だったので共有する人がいなかったのが惜しいくらい。
甲子園歴史館 は2つに別れていて、それぞれ30分くらいで見れた。
1つは阪神タイガース 関連、1つは高校野球 と甲子園という場所についての展示で、写真撮影はOKだがSNS 等はNGだったのでここには写真を掲載できない。
阪神タイガース 側は歴史や歴代のレジェンドたちの紹介、道具の展示やドラフト体験コーナーなどがあった。
高校野球 エリアは過去の名勝負、といっても高校野球 中継で試合の合間に流れる「白球の記憶」でおなじみの試合がほとんどだった。それでも当時のユニフォームの展示などもあり面白かった。
僕の世代だとリアルタイムで松坂の横浜とPLの死闘を見ていたのでやはりその頃の印象が強い。その後になると田中斎藤の投げ合いや、近年だと金農旋風などが記憶に新しい。
また、高校野球 を題材とした漫画の紹介ブースもあり、半分近くが水島新司 先生の作品で、先生の偉大さを感じた。
そして、もう1つの目玉、甲子園球場 スタジアムツアーにも申し込んだ。平日の昼間の回ということもあり当日券があるのも確認済みだったので予定通りという感じ。
球場内の3箇所を周り、解説してくれるツアー。まずはブルペン 。
ブルペン で真っ先に電話の写真を撮る野球オタクムーブをかまし た。
阪神 の選手が使っていた道具を触れる機会があり、原口選手のキャッチャーミットを手にはめたところで解説してくれるおじいちゃんがキャッチャーミットの構え方について語ってくれた。
「最近の選手はミットを横向きに構えることが多いが、しっかり手首を立てて縦向きに構えんといかん」ということらしい。
ポケットの位置を意識してそこへいれる感覚をしっかり作るには立てたほうがいいみたいなことを言ってた。
続いては3塁側のロッカールーム。
高校野球 開催中は主催メディアの詰め所になっているというのは知らなかった。
そして最後に1塁側のベンチ。
僕は中学までしか野球をやっていないので「甲子園を目指した」という経験はないのだけど、それでもテレビ越しに熱い戦いを見てきた場所に今いるという事実は胸を熱くさせた。
試合後に選手たちが一礼して吸い込まれていくところ
甲子園球場 → OSAKA WHEEL
甲子園の感動に浸り終わったら16時。
忘れ物の回収のためにOSAKA WHEELへ向かう。が、ググったルートがなかなかにカオス。
まず甲子園から阪神電車 で隣の今津駅へ。そして阪急今津線 で西宮北口 、そこから阪急神戸線 で十三、十三から阪急京都線 で南茨木 、そしてモノレールで万博記念公園 という1時間以上かかる移動に。
まぁ乗ったこと無い路線に乗るのはけっこう楽しいのでいいんだけどね。
クリスマスイブの観覧車がある公園、やたら混んでそうなイメージだったけどそうでもなかった。やっぱり場所がちょっと辺境だからなのだろうか。
ここで衣装展示や忘れ物を回収していよいよ旅は終わりへ向かう。
OSAKA WHEEL → (新大阪駅 ) → 梅田
さて、時刻は19時頃。平日なので帰宅ラッシュの真っ只中に梅田へ戻るべく、モノレールで千里中央 、そこから御堂筋線 で新大阪に降り、未回収だった新大阪のボイスを回収して梅田へ。
そして夕飯というところで気づく。たこ焼き食ってねぇわ。
ということでたこ焼き求めてウメチカダンジョンへ。
大阪を歩いててわかったことはたこ焼きはファーストフードであって、テイクアウトが基本ということ。
腰を据えて店内で食べられるという店は思ったより多くなかったので調べた結果、ホワイティ梅田の中にある「たこ八」という店へ。
そして案の定やや迷う。地下街というのは地図アプリで位置を出しても役に立たないので周りの情報を元に探していくしか無い。
地図や道には強い方だとは思っているが初見の地下街はやはり難しい。
そして到着。カウンター席があり、そこでイートインできる。
スタンプラリーも終わったし、甲子園も楽しかったし、今日の俺は無敵だ!みたいな気持ちでたこ焼きを食べ、そして火傷する。無敵なんてなかった。
出汁が一緒についてくるタイプのたこ焼きは初めてだった。
過去にミリオン6thライブ神戸で三宮に行ったときに明石焼き を食べたがアレとはまた違う美味しさがあった。
まだまだ行けそうだぜ!みたいなノリだったのに思ったよりたこ焼き8個は重かった。昨日の教訓が生きてない。
ということで焼きそばを食べて締めることに。これでも21時前くらいだったのでもう1軒行くか~?みたいな気持ちはこのときはあった。
いや、腹いっぱいだが?(2日連続2敗目)
串カツ屋でも入ってもう1杯みたいな気持ちが吹き飛んでしまったというのと、ウメチカのお店は22時閉店のところが多かったので断念。
さて、22時過ぎたところだけどやることがない。宿もまだ無い。
それもそのはずでこの日の宿はここ。
寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲 。
人生で1度は乗ってみたかったので奮発してシングルDXをみどりの窓口 10時打ちして確保。そのときに色々あったのはまた別の話。
日付が変わるまですることがないので大阪駅 周辺を彷徨ってみたが時間を潰せそうなお店がなかったのでお土産を買ったりして暇つぶし。
そして定刻通りのサンライズ に乗って東京へ。
シングルDXは小さなビジネスホテルくらいの設備といった感じ。流しと机とベッドがある。
ベッドの大きさはシングルベッドより横幅がちょっと狭いかな?くらい。大柄なので寝返りがちょっとしづらいくらいのサイズ感で硬め。
乗り心地は2階の部屋というのもあって結構揺れる。慣れるまでは立ってると不意に揺れでバランスを崩すこともあった。
ポケモン スリープも揺れを体の動きと誤検知してた。
それでも寝台列車 という初体験はテンション上がったので米原 くらいまでは起きてたけど徹夜すると体力がしんどい歳になっているので無理せず寝た。
起きたときはちょうど沼津あたりだったのでそれから色々支度して定刻通りに7時過ぎに東京駅に到着してそこから最寄りまで通勤ラッシュと逆方向へ進み無事帰宅して旅マス完了!!